平成30年2月23日小学館より写文集 三丁目写真館 〜昭和30年代の人・物・暮らし〜 が発売されました。
My First BIG “三丁目の夕日“作・(西岸良平先生) シリーズで長きにわたって大好評連載中の写真コラムから選りすぐりの作品をまとめた完全保存版です。英文解説付きですので、ちょっと変わった海外へのお土産にもどうぞ。
書店等でお手に取って頂けると嬉しいです。何卒よろしくお願いいたします。
定価1800円+税
平成30年3月1日(木)〜3月4日(日)午前10時〜午後19時(4日は15時)
桐生市有鄰館煉瓦蔵にて
「齋藤利江のココロ日和展」を開催して頂きました。
ご覧頂きました皆様、ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました!
今回は未発表作品である、齋藤利江の母の写真を中心に、「母と娘」、「家族の記憶」をテーマとした写真を展示 企画&開催 COCO-LO
謹賀新年。何卒よろしくお願いいたします。
昨年度も沢山の写真展やイベントに参加させて頂いたり、公私とも齋藤利江にとっても素敵な一年になりました。
皆様、本当にありがとうございました。
2017年12月29日には、小学館「月イチ三丁目の夕日」開運セットとして発売の「福の神」西岸良平先生のコミックの別冊として、齋藤利江の写真集も一緒に出版して頂きました。全国のコンビニで発売中です! 売り切れの場合は、コンビニや書店でも取り寄せ可能ですので、よろしくお願いいたします。再版の予定はありませんので、ご希望の方はお早目にご購入下さいませ! セットでお得な648円(+税) です。
そして2018年2月23日には、写文集「三丁目写真館〜昭和30年代の人・物・暮らし〜」も発売予定です。こちらには、別冊写真集とは違うアナログ印刷で本当の写真に近付ける様印刷にもこだわった写文集になる様です。
今年も何だか、いい事ありそうな予感を感じております。
皆さんと一緒に2018年も素晴らしい一年になります。皆様のご多幸をお祈りしています。
昭和の時代 おんぶ 神社
桐生明治館企画展 齋藤利江写真展 「昭和のぬくもり」
〜東京オリンピックを目指したあの頃〜 part2
今から約52年前の昭和39年、東京オリンピック が開催されました。そして、4年後の平成32年に は東京での2回目のオリンピックが開催されます。 昭和30年代のオリンピックを目指していた頃の活気ある「桐生」を、写真で振り返ってみました。
期 日 2017年1月14日(土)~3月25日(土) 休館日 月曜及び祝日の翌日
会 場:重要文化財 桐生明治館
桐生市相生町2丁目414-1 (電 0277-52-3445)
入館料 大人 150円 小人(小中学生)50円
シンポジウムで斎藤利江トーク
「昭和30年代の日々と写真への思い」
20世紀市民アーカイブス研究会
発足記念シンポジウム
「街の記憶と繋がりながら」
・ノスタルジーを超えた市民アーカイブスへ・
2016年10月7日(金)13時から16時
トークと研究発表&ミニワークショップ
会場: 東京都渋谷区桜丘町15-14 フジビル40・3F
モチベーションアカデミア・渋谷校
参加費 1000円 (資料代)
お問い合わせ・お申し込みはメールにて
haruki@ferris.ac.jp
3月9日(水)午後9時 BS朝日放送の昭和偉人伝スペシャル「高倉健」で齋藤利江の作品を8枚程使って頂きました。
動画第3弾をアップしました。どうぞご覧下さい。
雪と線路
謹賀新年
皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
今年、Toshie Saito Project というチームが結成され、第一弾として2つの動画をYoutube にアップしました。
動画メニュー またはこちらから、是非ご覧下さい。
今後、齋藤利江を中心としたコンテンツや活動を動画でも紹介していく予定ですので、お楽しみに!